過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 不服申立ての方法は?」 徴-17

徴収法での不服申立ては、他の科目と比べて独自のものがあります。

たとえば、雇用保険の場合は、雇用保険審査官だったり、労働保険審査会といった名前が出てくるのですが、徴収法は、行政不服審査法という法律にもとづいて、厚生労働大臣に審査請求をします。

もしくは、いきなり裁判に持ち込むことも可能なんですね。

では、社労士試験ではどのように出題されているか見ていきましょう。

 

誰に申立てをすればいい?

(平成28年労災問9ア)

事業主は、(概算保険料にかかる)認定決定について、その処分庁である都道府県労働局歳入徴収官に対し、異議申立てを行うことができる。(問題文に一部追加しています)

 

解説

解答:誤

概算保険料にかかる認定決定について不服申立てを行う場合、厚生労働大臣に対して審査請求をすることになります。

ちなみに、いまは「異議申立て」ではなく、「不服申立て」となります。

では、不服申立てをする場合は、本人がしなければならないのでしょうか。

次の過去問でチェックしましょう。

 

不服申し立ては代理人でもオッケー?

(平成28年労災問9オ)

事業主は、(概算保険料にかかる)認定決定について、取消しの訴えを提起する場合を除いて、代理人によらず自ら不服の申立てを行わなければならない。(問題文に一部追加しています)

 

解説

解答:誤

不服の申立て代理人でもできます。

規定では、「代理人は、各自、審査請求人のために、当該審査請求に関する一切の行為をすることができる。ただし、審査請求の取下げは、特別の委任を受けた場合に限りすることができる。」とされています。

では処分取消しの提起についての確認をしておきましょう。

 

いきなり訴えてもいいですか?

(平成28年労災問9エ)

事業主は、(概算保険料にかかる)認定決定について、直ちにその取消しの訴えを提起することができる。(問題文に一部追加しています)

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

ここが徴収法での不服申立ての特徴と言えるでしょうね。

他の科目ではどうなっているのか、横断学習で確認しておくといいでしょう。

 

今回のポイント

  • 徴収法に関する処分についてについて不服申立てを行う場合、厚生労働大臣に対して審査請求をすることになります。
  • 不服の申立て代理人でもできます。
  • 徴収法に関する処分について、直ちにその取消しの訴えを提起することができます

関連記事

  1. 「社労士試験 労災保険法 過去問から読み解く社会復帰促進等事業の概要」…

  2. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 社会保険に関する一般常識・児童…

  3. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 遺族(補償)年金の要件とは…

  4. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 社労士法 社労士の業務について…

  5. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 高年齢雇用継続給付はどんな…

  6. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「社一 社労士の資格、失格処分受けたんで…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 厚生年金法 保険料の滞納に対す…

  8. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約…