過去問

「社労士試験 安衛法 就業制限」安衛-202

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は「安衛法」の就業制限について見てみましょう。

ここではブルドーザーや高所作業車にかかる就業制限について確認しましょう。

 

ブルドーザーにかかる就業制限

(平成28年問10B)

建設機械の一つである機体重量が3トン以上のブル・ドーザーの運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務に係る就業制限は、建設業以外の事業を行う事業者には適用されない。

 

解説

解答:誤り

機体重量が3トン以上ブル・ドーザーの運転の業務にかかる就業制限は、

建設業だけでなくすべての事業者が対象です。

では次に、高所作業車にかかる就業制限について確認しましょう。

 

高所作業車にかかる就業制限

(平成28年問10E)

作業床の高さが5メートルの高所作業車の運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務は、高所作業車運転技能講習を修了した者でなければその業務に就くことはできない。

 

解説

解答:誤り

作業床の高さが10メートル以上高所作業車の運転の業務は、

  • 高所作業車運転技能講習を修了した者
  • その他厚生労働大臣が定める者

でなければ業務に就くことができません。

 

今回のポイント

  • 機体重量が3トン以上ブル・ドーザーの運転の業務にかかる就業制限は、建設業だけに限定されません。
  • 作業床の高さが10メートル以上高所作業車の運転の業務は、
    • 高所作業車運転技能講習を修了した者
    • その他厚生労働大臣が定める者

    でなければ業務に就くことができません。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 社会保険に関する一般常識 船員…

  2. 「社労士試験 健康保険法 保険医療機関」健保-208

  3. 「社労士試験 雇用保険法 定義」雇-198

  4. 「社労士試験 労働に関する一般常識・労働契約法(就業規則) 社労士プチ…

  5. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 一般被保険者」健保…

  6. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法・ストレスチェック 社労…

  7. 「社労士試験 厚生年金法 厚生年金保険原簿ってなに?概要をまるっと説明…

  8. 「社労士試験 労災保険法 傷病(補償)等年金」労災-227