過去問

「社労士試験 労災保険法 給付にかかる通則」労災-162

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今回は労災保険法の「給付にかかる通則」について見てみようと思います。

年金の支給タイミングや、労働者が行方不明になった際の取り扱いについて確認しましょう。

 

年金給付の支給はいつからいつまで?

(平成27年問7ア)

年金たる保険給付の支給は、支給すべき事由が生じた月から始められ、支給を受ける権利が消滅した月で終了する。

 

解説

解答:誤り

年金たる保険給付の支給は、

支給すべき事由が生じた月からではなく

支給すべき事由が生じた月の「翌月」から始め

支給を受ける権利が消滅した「」で終わる、と規定されています。

さて、次は、労働者が乗った航空機が行方不明になった際の死亡の推定について見てみましょう。

 

航空機が行方不明になった際の取り扱い

(令和2年問2B)

航空機に乗っていてその航空機の航行中行方不明となった労働者の生死が3か月間わからない場合には、遺族補償給付、葬祭料、遺族給付及び葬祭給付の支給に関する規定の適用については、労働者が行方不明となって3か月経過した日に、当該労働者は、死亡したものと推定する。

 

解説

解答:誤り

航空機が墜落し、滅失し、若しくは行方不明となった際に現にその航空機に乗っていた労働者

もしくは航空機に乗っていてその航空機の航行中行方不明となった労働者の生死が3か月間わからない場合

またはこれらの労働者の死亡が3か月以内に明らかとなり、かつ、その死亡の時期がわからない場合、

その航空機が墜落し、滅失し、又は行方不明となった日にまたは労働者が行方不明となった日に、

その労働者は、死亡したものと推定されます。

なので、労働者が行方不明となって3か月経過した日に死亡の推定がなされるわけではありません。

 

今回のポイント

  • 年金たる保険給付の支給は、支給すべき事由が生じた月からではなく支給すべき事由が生じた月の「翌月」から始め、支給を受ける権利が消滅した「」で終わる、と規定されています。
  • 航空機が墜落し、滅失し、若しくは行方不明となった際に現にその航空機に乗っていた労働者もしくは航空機に乗っていてその航空機の航行中行方不明となった労働者の生死が3か月間わからない場合またはこれらの労働者の死亡が3か月以内に明らかとなり、かつ、その死亡の時期がわからない場合、その航空機が墜落し、滅失し、又は行方不明となった日にまたは労働者が行方不明となった日に、その労働者は、死亡したものと推定されます。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 「厚生年金法 60歳台前半の在職老齢年金で押さえておきたいポイント」過…

  2. 「社労士試験 労働に関する一般常識・障害者雇用促進法 社労士プチ勉強法…

  3. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 児童手当法」社一116

  4. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 転勤なんですけど手続きどう…

  5. 「社労士試験 雇用保険法 被保険者資格に関する論点を覚えていますか?」…

  6. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 事業者と健康診断」過去…

  8. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働組合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。