過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 国民年金法 遺族基礎年金の額」国年-131

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は、国民年金法の「遺族基礎年金の額」について見てみようと思います。

遺族基礎年金の額がどのように決定されるのか確認していきましょう。

 

遺族基礎年金が加算される仕組み

(令和2年問2E)

保険者である夫が死亡し、その妻に遺族基礎年金が支給される場合、遺族基礎年金には、子の加算額が加算される。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

遺族基礎年金は、「子のある配偶者」または「」に支給されますので、

配偶者に支給される遺族基礎年金には、本体の額に加えて子に対する加算がなされます。

いいかえると、子がいない配偶者には遺族基礎年金は支給されないということですね。

では、遺族が子だけの場合の遺族基礎年金について見てみましょう。

 

遺族が3人の子だけの場合の遺族基礎年金の額は

(平成28年問3E)

受給権者が子3人であるときの子に支給する遺族基礎年金の額は、780,900円に改定率を乗じて得た額に、224,700円に改定率を乗じて得た額の2倍の額を加算し、その合計額を3で除した額を3人の子それぞれに支給する。

 

解説

解答:誤り

受給権者が3人の子だけの場合の遺族基礎年金の額は、

  • 1人目の子・・・780,900円×改定率
  • 2人目の子・・・224,700円×改定率
  • 3人目の子・・・74,900円×改定率

となっているので、224,700円を2倍にするわけではありません。

では最後に、遺族基礎年金の受給権者が4人の子である場合にどうなるかについて確認しましょう。

考え方は先ほどの問題と同じです。

 

遺族が4人の子の場合の遺族基礎年金

(令和3年問8C)

遺族基礎年金の受給権者が4人の子のみである場合、遺族基礎年金の受給権者の子それぞれが受給する遺族基礎年金の額は、780,900円に子の加算として224,700円、224,700円、74,900円を合計した金額を子の数で除した金額となる。(支給額は上記の金額にそれぞれ改定率を乗じた額とします)

 

解説

解答:誤り

遺族が4人の場合の遺族基礎年金の額は、

  • 1人目の子・・・780,900円×改定率
  • 2人目の子・・・224,700円×改定率
  • 3人目、4人目の子・・・それぞれ74,900円×改定率

となります。

 

今回のポイント

  • 遺族基礎年金は、「子のある配偶者」または「」に支給されますので、配偶者に支給される遺族基礎年金には、本体の額に加えて子に対する加算がなされます。
  • 遺族が3人以上の場合の遺族基礎年金の額は、
    • 1人目の子・・・780,900円×改定率
    • 2人目の子・・・224,700円×改定率
    • 3人目以降の子・・・それぞれ74,900円×改定率

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 「社労士試験 雇用保険法 総則と適用事業をサラッとおさらい!」過去問・…

  2. 「社労士試験 労働に関する一般常識 パートタイム・有期雇用労働法」労一…

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 傷病手当金」過去問…

  4. 「労基法 時間外や休日の労働にからむ36協定や坑内労働の考え方」過去問…

  5. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識・児童手当法 社労士プチ勉強法」…

  6. 「社労士試験 雇用保険法 自然と身につく雇用保険二事業メソッド」過去問…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 厚生年金法 特別支給の老齢厚生…

  8. 「社労士試験 労基法 労働契約の締結」労基-194